- 菜切包丁
- 三徳包丁
- 刺身包丁(蛸引・柳刃)
- 出刃包丁
- 薄刃包丁(片刃・両刃)
- 卸し包丁(身卸包丁)
- 舟行包丁
- その他魚用料理包丁
- 牛刀
- ペティナイフ
- その他の洋包丁
三徳包丁
戦後の食生活の変化と共に対応する為、出来たのが文化包丁(または万能包丁や鎌型包丁)とも呼ばれる、菜切包丁の先端を尖らした形をした包丁が三徳包丁です。
肉・魚・野菜など幅広い材料に対して、さまざまな切り方をできるように、多目的に使用できる包丁がこちらの三徳包丁です。(家庭用として使いやすく非常に一般的であり、特にこだわりがなくふつうに調理するなら、三徳包丁1本持っていれば大丈夫といわれる万能包丁です。)
最初に買うならどの包丁がいいですか?とよくご質問をいただきますが、使われる用途にもよりますが、ご家庭用で本格的な手打ち包丁をはじめて買われるのでしたら、やはりおすすめのなのがこちらの三徳包丁か牛刀です。
※一人暮らしの方やあまり料理をされない方で、とりあえず1本切れる包丁をという方にはペティナイフもおすすめです。
先端部分でイカ、タコ、魚は小魚の骨に触れない使い方なら使用出来ますが、マグロ、ブリ等の脂の強い魚を切ることはお薦めできません。
肉等も先端部分で小間切れにする程度はさほど問題はありませんが、大きいお肉を刃全体を使って切ることは避けられた方がよいかと思われます。
※ただし、ご自分で包丁を研ぐことが出来る方は、少々脂の強い物を切られても大丈夫です。
その際には必ず使用後刃全体を細かめの砥石(といし)で研いでください。
サイズは現在ご家庭用標準的サイズは刃の長さ165mmとさせていただいておりますが、お客様のご要望にあわせてお作りすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。
当店一番人気風紋三徳包丁はおすすめです!
【スタッフの独り言】
なんでも1本で済ませたがる私にとって三徳包丁はなくてはならない1本です。
私のように肉でも、野菜でも、魚でも何でも使いたい!1本で済ませたい!という方には風紋三徳包丁か青紙スーパー鋼の三徳包丁のように、よく切れ、長切れする三徳包丁をおすすめします。
でも使った後にすぐに水気をとらないといけない!錆が心配!などのお手入れが面倒な方には、切れ味に優れ、錆び難いハイス鋼を使った鎚目スーパーゴールド三徳包丁などもおすすめです。
【スタッフの独り言】
1本あると本トン便利な包丁です。
気が付くと1本ですべて料理の準備をしてしまっています。
あまり使い分けなどを考えずに使えるので、重宝する包丁です。
牛刀と三徳どっちがいい?など悩まれましたら
管理人のひとり言でも紹介していますので、よろしければご覧ください。